和室 名称 各部. ①畳縁(たたみべり) 通称:ヘリ 畳の長辺の角を保護する布状の物。 ②畳表(たたみおもて) 通称:おもて 畳の表面部分の大部分を占める部材。 ③畳床(たたみどこ) 通称:とこ 畳の土台部分。 ④隅(すみ) 畳の四方の角のこと。 伝統的な和室の構成 伝統的な和室の構成 床の間の各部名称 床柱(とこばしら) 廻縁(まわりぶち) 長押(なげし) 天袋(てんぶくろ) 天袋板 違棚 筆返し 海老束(えびつか) 地袋天板 戸当り 地袋 前地板 畳床(又は板床)
寺院の内部構造・柱組の名称 社寺建築の豆知識 屋根の構造, 社寺, 建築 from www.pinterest.jp
和室(民家の座敷)の各部名称 和室 (わしつ)は、伝統的な日本の 家屋 に特有の、 畳 を敷き詰めた部屋。 畳の敷き方にもしきたりがあるが、その畳の敷かれた枚数で部屋の大きさを測るのもよく知られている。 前回に引き続きの和室名称でございます。 今回は「敷居」 敷居は襖や障子などの開口部の下部にある場所です。 畳と板敷きの間、畳と畳の間にある木製レール(?)の部分。 よく「敷居をまたぐ」という使い方しますが、これは他人の家に入る事。 和室の基礎知識 16~17(水屋の部材名称 / 茶室金物使用場所例) 16 水屋の部材名称 水屋の意匠は流派によって違いがあり、施主様の意向や名席を参考にする等の心配りが必要な場合が多々あ.
目次 [ Hide] 1 和室の歴史.
和室の基礎知識 16~17(水屋の部材名称 / 茶室金物使用場所例) 16 水屋の部材名称 水屋の意匠は流派によって違いがあり、施主様の意向や名席を参考にする等の心配りが必要な場合が多々あ. 和室(民家の座敷)の各部名称 和室 (わしつ)は、伝統的な日本の 家屋 に特有の、 畳 を敷き詰めた部屋。 畳の敷き方にもしきたりがあるが、その畳の敷かれた枚数で部屋の大きさを測るのもよく知られている。 前回に引き続きの和室名称でございます。 今回は「敷居」 敷居は襖や障子などの開口部の下部にある場所です。 畳と板敷きの間、畳と畳の間にある木製レール(?)の部分。 よく「敷居をまたぐ」という使い方しますが、これは他人の家に入る事。
伝統的な和室の構成 伝統的な和室の構成 床の間の各部名称 床柱(とこばしら) 廻縁(まわりぶち) 長押(なげし) 天袋(てんぶくろ) 天袋板 違棚 筆返し 海老束(えびつか) 地袋天板 戸当り 地袋 前地板 畳床(又は板床)
①畳縁(たたみべり) 通称:ヘリ 畳の長辺の角を保護する布状の物。 ②畳表(たたみおもて) 通称:おもて 畳の表面部分の大部分を占める部材。 ③畳床(たたみどこ) 通称:とこ 畳の土台部分。 ④隅(すみ) 畳の四方の角のこと。